GAKU blog 新たな作風を求めて!

吉田南岳が手掛けるCERAMIC-STUDIO GAKU

2014年10月

11月1日.2日の両日開催のイベント

スロウ村の仲間たちmeetsはこだてマルシェ
「スロウな冬の贈り物」の準備をしていますが、焼き物屋と言うより、パッケージPLAZAで参加?ってな感じです、笑。

20141031_113511


今回の企画が心を込めた贈り物、パッケージをして差し上げることが基本になっており、GAKUもちょい気合い入れ頑張るため、準備万端滞りなくですハイ!

これから包装紙を箱のサイズに合わせて数種カットしますが、困ったことに、GAKUの作品オール規格物でないため、多少?かなりです、作品の割に箱が大きいとかチッと窮屈とかあり得るので、お客様にご迷惑をお掛けしますが、何卒何卒、不馴れ故お許しください。

お客様にお願いします。梱包時3つの事我慢して待ってください。
1.下手でも笑わない、怒らないこと。
2.時間が掛かっても怒らないこと。
3.梱包作業中、じっと見ないこと。

汗かきかきGAKUが張ります。

そう言うことで、明日明後日会場でお待ちしております。

応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ



おかげさまでブログランキングの方が、上位!嬉しい限り。
上位に残れるように頑張っていきますので、これからも応援
宜しくお願いいたします。


今日は、お気に入り一点

DSC_0390

「沫雪ー飯碗」小ぶりで質感がお気に入りです。
見込みにも小さな縮れが入っており、古典+現代の融合なんて
書いちゃうとちょっとカッコ良過ぎですが、自画自賛なので
お許し下さい。

明日で10月も終わり、明日は11月1日・2日函館にて行われる
スロウ村の仲間たちmeetsはこだてマルシェ
「スロウな冬の贈り物」の準備です。今回はギフト用の
ラッピング素材も準備、心を込めた贈り物でお渡しなので、
ちっと今までとは違う楽しみが・・・・・たくさんのご縁あるといいなぁ~!

タイヤ交換せず走ってきます(週間天気予報では暖かいはず)




応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ


今朝は冷えましたね。平地で初雪が見られたところが多かったようです。札幌のあるお店では、スタッドレスタイヤの交換待ち時間が何と420分待ち、待つ方も大変でしょうが、取り替えに当たっているスタッフは終わりが見えないトンネルに…ご苦労様です。

昨日の飯碗ですが、ラインを入れる時、印を等間隔で付けるのに今とっても重宝なのがこのレーザーアイテム。

20141028_002825


20141028_002812


私はレーザーを当て上下に印を付け尺で線を入れます。以前はろくろに12等分の線を入れ、飯碗を伏せて口元に印を付け高台の方は勘でラインを引いてましたが、これがあれば上下に正解に印を付けれますので、便利便利!
強いて言えば、レーザーを当てそのままラインを引けると更に勉利ですが、引こうにもレーザーが手に当たり線が消えることになり、無理なようです。

それでも以前に比べたら作業の正確性とスピードUPは間違い有りません。
似たような作業をしている方は、是非お使いくださいとても重宝しますよ。


応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

昨日は暑かった、道内でも夏日を記録したところがあったようです、今日から一気に寒くなり山間部では雪も降るようです。来週のイベントはスタッドレスに替えていった方が安全ですね。

これから外側のみ化粧掛けします。

20141027_173245


乾いてきたら外側にラインを入れ乾燥に入ります。

完成はこんな感じ
20141027_174318


直線を意識したツートンの飯碗です。


応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ



今日はこの時季にしては暖かい一日でした。
朝方、ストーブ点けたけど途中で薪をくべずに自然消化させました。

今日は上の孫の誕生日、以前孫が作ったマグ、間に合わせたかったがアウト。2日遅れのプレゼントに…孫よゴメンね♪

またまた細かい作業ですが、これもまたれっきとした
仕事、綺麗に仕上げますよ。

20141025_174755


良く見ると、かなり縮むことが分かります。
「正月用に如何ですか」とアピールしたくさんの方に使ってもらいたいですね。

20141025_174807


応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

このページのトップヘ