GAKU blog 新たな作風を求めて!

吉田南岳が手掛けるCERAMIC-STUDIO GAKU

カテゴリ:粘土 > 信楽土

何年か前に納品したカップ&ソーサーが破損したという事で、追加のオーダーをいただき制作しました。
CA6A4DB0-1DCE-4F22-8898-FF937010B8E6
この形、久し振りなので最初の10個ぐらいもたもたして上手くいかない!
当時結構作ったはずなのに…もたもた笑。

当時黒釉が欲しくて作った最初の作品、当時焼き上がりを見ておぉ〜!と喜んだ記憶があります。

あれから数年、少しは喜んでいただける作品に成ったのだろうか?
技術には終わりは無い!作り込む、失敗をするの繰り返し、目的が有るから苦にならない!
諦め棚上げしているもの、いつかそいつも棚から下ろしてリトライいなくちゃ!

終わることの無い探究心こそ、物作りの核心と自問自答!


応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ



長年やっていて使い慣れている道具の一つ。
ABC3B235-0EE9-485F-8410-EBC71C397759
柄ゴテ
もう30年は使っているかと思いますが、高さのあるものは殆どこいつの力を借りてます。

極力手で作くるが、仕上げの段階では道具は必要になり、柄ゴテや丸ゴテなどは私は必須アイテムです。

陶芸を始めた当時、コテと指の位置がズレてよれてきたりまぁ〜誰でも最初はそんなんですよね笑。
道具を使いこなすには、かなりの月日が必要になります。


14D68EF1-A773-4737-8A2E-3090A598A3FB
このライトともお付き合い長いなぁ〜!
明かりの下でロクロを挽く、日中よりはるかに集中出来るのは、視界に余計なものが入り込まないからなのか、何とも雰囲気が好きです。

レトロな椅子と共に歳を重ねるオヤジが一人黙々と…。

応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ


今日は天気予報が大はずれ!
晴れマークが一日中小雨となりました。

冷酒ようのソーサーを挽きました。
2D090A94-5516-4332-89A5-CF602B30A9D7
削った後サイドをカットします。
8196CFD4-6CC0-4A5C-B59D-D947803203ED
こんな感じです。
いつもよりちょっとだけ深めにしました。

活動告知
久し振りに北海道から出て個展を開催します。
10月3日〜9日
鎌倉にて、詳細が決まりましたらお知らせいたします。

札幌東急ハンズ
企画展 11日より

新たな取扱店のお話も、こちらも詳細が分かり次第お知らせいたします。

秋に向けて少しずつ動き始めています!

応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ





雨が上がり西の山が紅く燃えているよう…。
7CDDF930-FDF6-4CBB-BBF6-49EE55F6B65E
明日は晴れるかな?

今日は浅鉢?の制作です。
849B028C-28EF-427D-9D77-3DAC8FFD08E5
径と深さは同じでもラインを完璧に揃える難しさは、何年やっても卒業できませんね笑。

気付いたらもう5月も中旬過ぎ、6月になったら一年の半分じゃないですか…!
秋の企画の準備のため、そろそろ本格的に制作していかなくては間に合わない事になりそう。

日程は未定ですが、秋のメインは久し振りに北海道を離れて、鎌倉での個展を予定しております。
凍裂の黒がメインとなりそうですが、それまでには凍裂の白が出来れば最高ですが、凍裂の緑も棚上げしたのに出来るんかい!笑。

いつも何かにチャレンジして悩む一方、どこかでそれを楽しんで陶芸の奥深さに悦びを感じている、これが有るから長く続けていられるのかも知れませんね!

何かにハマるとは、悩み楽しんむが基本にあるのでしょうね。


応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

昨日1Fの窯場で連チャン本焼きしたら、2Fの工房の入口開けて今日出かけて帰って来たら、室温30℃近くなっていた!
窓も開けてなかったからモンモン状態笑。

A5BD0CF1-0A06-415D-B530-82E082F84CC8
両方とも粘土800gでロクロを挽いた!
373A0BD1-9209-41FE-9632-3664D9DF0891
底のフラットの面積の違いでこうも違って見える。
9DAC140A-1AAB-48D2-8D8E-99B468C12285
求めるラインと重さにどれだけ近づけて作れるか…やはりスキルとデザイン力は問われる!

基本を身に付けそれからオリジナルになんて言うけど、基本程奥の深いものは無いのではと思うこの頃…笑!

使い易さの中に隠れる基本、やっぱり大切だと!


応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

このページのトップヘ