GAKU blog 新たな作風を求めて!

吉田南岳が手掛けるCERAMIC-STUDIO GAKU

カテゴリ: 酸化焼成

今日も雨が降ったり止んだりと、落ち着かない天気!

片口酒器が完成しました。
IMG_20170603_162904_343
容積270㏄一合半、一人ゆっくりと呑みたい時にお勧め!

今回は、お揃いのぐい呑みは作っておりませんが、早いうちに揃えたいと思っております。

今月、札幌の2店舗でGAKUの器を取扱いいただくことに成りました。
詳細は明日にでもUPしますので、楽しみにお待ち下さい。

午前中、名古屋からお客様が来店いただきました。
何点かお買い求めいただき、嬉しいご縁が出来ました…感謝いたします。

次回はご夫婦で体験もしてみたいと…Oさま、いつでもお待ちしております!


応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ


昨日の造り…削り無事終了!
20170528_224424

明日から釉薬作りと、天気が良ければ自作の粘土造りと焼き上がりの作品の仕上げ…。
合間にカップのハンドル付け…出来るかな?笑。

今日は久し振りに、灯油窯の本焼きを削りしながらこれまた無事終了!
このところ電気窯でしたので、炎を見ながらの焼成は久し振りで、やっぱ焼いてるって感じで楽しかった!

陶芸を初めた頃は灯油窯オンリーで、炎見てはドキドキ、煙筒の排気の煙見ては良い感じとか、俺って陶芸家!笑、初めての還元では、煙モクモクさせ過ぎて部屋中真っ白なんてよくやってた笑。

いま思えば、あの実戦が有って今の自分がいること、本当にたくさんの方々に感謝しなくてはいけないと思う一日でした。

灯油窯・ガス窯・電気窯と同時に焼いたことも有ったし、失敗なんで数知れず笑。
技術的にはあの時の失敗が身に成ってるし、人間皆、失敗を繰り返したくないから考え工夫し習得すること、簡単なようでものによっては、かなりの時間と労力を必要とする、それでも諦めないのは…好きだから‼

応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

日付が変わり、もう週末…早っ!

一昨日の酸化焼成、無事焼き上がりました。
20170526_210610

写真では一部ですが結構な数が焼き上がり、明日からバタバタと再度ペーパー掛けし、底仕上げして撥水剤塗ってと…そう思っていましたが…。

造りが急がなくてはいけないものが有り、久し振りのパンク状態…消化できないで溜まっている笑。

優先順位決めて、①造り②釉薬作り③自作粘土作り④今回の作品の仕上げ…まぁ~この順位を守れば大丈夫!
守ればですが…どうも脇道好きな性分で、⑤とか⑥とかに目がいってしまう笑。

今回ばかりは期日が有るので、脇道は無しにしましょうね‼

6月札幌の2ヵ所で取扱い店がスタートします。
詳しくは随時お知らせしていきますので、チェックしていてください。


応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

3月も残り数日、長い冬も終わり4月になると北国北海道も春の季節到来…嬉しい!

20170329_192638

今日は春近しと言うのに工房では、白一色の雪景色笑。
沫雪シリーズonly、作品の中でも一番温度によって風合いが変わるシリーズ。
マイコンの電気窯ですが、1つの窯ならベスト温度が分かるのですが、複数の窯で焼成となると窯が変わるごとに微妙な調整が必要になる。

毎回窯出しがどきどき…これが又楽しさの一つでもありますが笑。

何時もながら失敗は許されない崖っぷちの勝負で、この性格どうにかしなくては…呆れ笑。

別の窯にはオーダーの看板も入っていて、こちらは窯が冷めるのを待って本日窯出しの予定ですが、最終段階の窯出し…緊張する!

応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ


4月5日~11日
三越札幌8F 3人展開催
会期中在廊


GAKUのOfficial  GallerySite


個展に向けて本焼きスタート
20160324_135413
注文品も一緒に入れて酸化焼成、マイコンにお任せなので酸化は本当に助かります。

昨日、小さい窯で素焼きしたので明日出して本焼の準備、釉薬掛けも一日仕事に成るので、そうそう作ってばかりいられなくなる。
今月末には出展リスト送らなくては成らないので、焼き上がるだろうリストに成りそう…大丈夫かな?笑。

20160323_162311
こちらの方も宜しくお願い致します。

応援宜しくお願いいたします人気ブログランキングへ




応援宜しくお願いしますにほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ


このページのトップヘ